2024 年1月23日研究会報告

こんにちは!!三年の鈴木です。

 

今年は暖冬だなあ!と舐めていたら大寒波が来て寒かったです……寒い……!でも雪が降らないと寂しいのでこれはこれでありがたい感じもします(?)

これからも雪が積もる日はあるのでしょうか?雪合戦したいなあ~~!!私は受験生の時に弟と雪だるまを作っていたらそのタイミングでお母さんが帰ってきて怒られた思い出があります。もしも受験生でこのブログを見ている方がいたら雪遊びは我慢して来年思いっきり遊びましょう!!

 

2024年1月23日研究会報告

 

今回の研究会では米澤穂信『儚い羊たちの晩餐』についての読書会を行いました。

最後に唇が最も良い部分であるといわれているがそれはなぜなのか、バベルの会が全員女性なのはなぜなのか、「わたしは」で終わる日記は何を意味しているのかなど多くの疑問について話し合いました。

特に日記の書き手の鞠絵について、上流階級でふんぞり返っている父親を嫌っているが父親と同じような気質が鞠絵にもあり、自分自身の暴力性に無自覚なのではないかという意見がありました。また、鞠絵がバベルの会に戻るのかと思ったら会員を全員殺してしまうことで自分の戻る場所がなくなってしまって狂ったことが最後の「わたしは」で終わることに繋がるのではないか、または「わたしは」の続きを書くことが出来ない理由があったのではないかという意見も興味深かったです。鞠絵はバベルの会を恨んでいるというわけでもなさそうだったが全員を殺したのはどういうことなのか、お父さんに食べさせたのはどうしてなのかなどの疑問もあり、考える部分が多い面白い作品だなと思いました。

日記とされているにも関わらず会話が多いことから、日記を読んでいる女学生の妄想なのではないかということや、日記自体がフィクションである可能性も指摘され、「信用できない語り手」という視点でも面白かったです。

最後には短編小説集をどこから読むのかという話にもなり、通常表題作は最初に置かれていそうですが、この短編集では最後にされていることの意味についても話し合いました。短編集をすべて読んでいる人たちだけで盛り上がっていたので羨ましいなあと思いましたし、私もちゃんと『儚い羊たちの祝宴』を全部読もうと思いました。

今回關さんがこの作品を選んだのは過去にブログでこの作品について読書会をしている報告を見たからで、しかも広島大学に来ることを決めたのもそのブログがきっかけとのことでした!そういう作品を読書会に選ぶのって素敵だなあと思いました!

今回読書会を担当し、資料作りなどを行ってくださった關さん、ありがとうございました!!